フェアードは画期的な研磨・切削ディスクシステム、コンビクリックを開発しました。コンビクリックはアングルグラインダーに柔軟性の高いゴム製バックパッドを取り付け、その上に研磨・切削用ディスクを更に取り付けて使用します。一度バックパッドを取り付けてしまえば、ディスクの交換は片手で一瞬で確実に行う事ができます。
コンビクリックは幅色い番手の研磨ディスク、不織布ディスク、フェルトディスクなど多彩なラインナップを持ち、その全てが同じバックパッドに取り付けて使用可能です。そのため、例えば溶接ビードの切削から鏡面仕上げまで一貫して作業を行う事が出来ます。
コンビクリックのバックパッドはφ100、M10ねじ用なので日本国内で一般的に使用されているアングルグラインダーで使用可能です(φ115, φ125用ディスクもご用意があります)。
バックパッドには特殊な切込みがなされており、回転時にそこから風を取り込んで研磨材やワーク材への熱を軽減します。ワーク材の焦げ付きを防ぐと同時に、ディスクの長寿命化にも貢献します。
コンビクリック独自の冷却システムは下記のメリットがあります。
■被切削材料の温度を最大30%軽減!
■研磨力が最大25%上昇!
■研磨工具の寿命が最大30%上昇!
■グラインダーへの負荷が最大30%軽減!
スリット付きのバックパッドに研磨ディスクを取り付けて使用します
片手で瞬時にディスク交換ができ、工具交換の時間を大幅に削減
バックパッドのスリットから風を取り入れることにより研磨材と加工材料を冷却
柔軟性が高く、曲面の研磨も可能
従来製品はねじ受け部がワークに接触するのを防ぐため鋭角で切削しなければならず、加工材料に傷がつき、研磨面も小さい
コンビクリックは中心部がへこんでいるためディスクを寝かせて広い範囲を同時に切削可能
研磨ディスク | |||||||||
アルミナ Aタイプ |
アルミナ A-COOL |
ジルコニア アルミナ Zタイプ |
ジルコニア アルミナ Z-COOL |
セラミック CO |
セラミック CO-COOL |
||||
加工材料 |
スチール、 鋳鋼 |
非硬化、 非熱処理鋼 |
建築用鋼材、 炭素鋼、 工具鋼、 非合金鋼、 鋳鋼 |
● | ○ | ○ | |||
硬化、 熱処理鋼 |
工具鋼、 焼戻し鋼、 合金鋼、 鋳鋼 |
○ | ● | ● | |||||
ステンレス |
防錆、 耐酸性鋼 |
オーステ ナイト系、 フェライト系 ステンレス |
● | ○ | ● | ● | |||
非鉄金属 |
軟質 非鉄金属 |
軟質アルミ ニウム合金 |
○ | ● | ○ | ○ | |||
黄銅、銅、亜鉛 | ● | ○ | ○ | ||||||
硬質 非鉄金属 |
硬質アルミ ニウム合金 |
● | ○ | ○ | |||||
青銅、チタン | ○ | ● | ○ | ● | |||||
高温材料 |
ニッケル合金、 コバルト合金 |
○ | ● | ○ | ● | ||||
鋳鉄 |
ねずみ鋳鉄、 白鋳鉄 |
片状黒鉛鋳鉄、 球状黒鉛鋳鉄、 白鋳鉄、 黒鋳鉄 |
● | ○ | ● | ||||
プラスチック、 その他金属 |
プラスチック、 木材、塗料 |
強化プラスチック、 熱可塑性物質、 木材、 チップボード、 塗料 |
● |
●=最適 ○=適している
安全勧告
コンビクリック使用時の最高速度は80 m/sです。
保護メガネを着用して下さい
保護マスクを着用して下さい
取扱説明書をよくご確認下さい
聴力保護具を着用して下さい
専用のバックパッドをご使用下さい
湿式研磨には対応しておりません
ご使用について
コンビクリックのバックパッドは一般のディスクグラインダーに取り付けることが可能です。
用途に適した研磨オイルを用いることで、研磨材の寿命が大幅に延び、砥粒等が排出されやすくなります。研磨オイルの詳細はこちらをご覧下さい。